レインブーツ雪でも大丈夫?滑らない方法は?スノーブーツとの違いも紹介!

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人 生活
本サイトにはプロモーションが含まれています。

この記事ではアフィリエイト広告を利用しています。それではごゆっくりご覧ください。

 

 

窓の外を見たら予想外の雪。

それでも仕事には行かなきゃならない…。

持っているのはレインブーツだけだけど、大丈夫かな…。

 

そんな経験ありませんか?

 

この記事では

  • 「そもそもレインブーツは雪でも大丈夫なの?」
  • 「雪でも滑らないようにする方法はある?」
  • 「レインブーツとスノーブーツならどっちがいい?」

そんな疑問にお答えします。

 

記事の後半では、雪国で育ち関東でも数年間過ごした私がおすすめする兼用ブーツも紹介。

興味のある方はぜひ最後までご覧くださいね。

 

 

レインブーツは雪でも大丈夫?

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人

朝、突然の雪で焦った経験のある人は多いのではないでしょうか?

「雪の中を歩くのにパンプスやスニーカーじゃ濡れちゃう…。雨用のレインブーツでも大丈夫かな?」

出かける直前、玄関で悩んでいるあなた。

 

結論から言うと、レインブーツで雪の中を歩くのは問題ありません。

何よりレインブーツは雨用に作られているので防水機能は万全!

ただ、雪や道路の状態によっては危ない場合があるんです。

 

積もらない適度のビチャビチャで湿った雪の場合、レインブーツで大丈夫!

けれど、雪が積もったり凍っている状態の道では滑ってしまう危険性が高くなります。

 

とはいえ、レインブーツしか持っていない場合は滑らないようにするしかありませんよね。

 

 

レインブーツで滑らない方法

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人

今あなたがお持ちのレインブーツが、雪でも滑らないようにできたら安心ですよね!

「滑らないようにする方法はあるの?」

 

ここからはレインブーツで滑らないために、事前に準備できる方法と応急処置的な方法を紹介します。

 

滑り止め用スパイク

事前に準備できる方法として、靴底に取り付ける滑り止め用スパイクがあります。

レインブーツだけでなくスニーカーにも取り付けることができるので、1セット用意しておくのも安心ですね。

伸び縮みする素材なので取り付け方も簡単。

左右1足セットでサイズもS~XLまであり、20.5㎝~29㎝までの足のサイズに適用していますよ。

 

装着部分が見えてしまうという難点はあるものの、滑り止め効果は非常に高いと評判です!

 

滑り止めパッド

事前に準備できる方法である滑り止めパッドは、靴底に直接貼り付けるタイプのもの

サイズに合わせてカットして貼り付けます。

見た目が変わらないのが嬉しいです。

 

 

輪ゴム

滑り止め用スパイクや滑り止めパッドがないけれど、レインブーツを滑りにくくする応急処置的な方法は輪ゴムです!

できれば太めの輪ゴムが良いですが、なければ普通の輪ゴムでもOK!

床と接地する箇所になるよう輪ゴムを通しましょう。

歩くうちにズレてしまうかも知れませんが、ゴムなので滑り止め効果は多少あります。

何もない時は輪ゴムを使うのも一つの手ですよ。

 

AMUU 輪ゴム 長い 幅広輪ゴム アメ色 太い幅 ゴムバンド 業務用 徳用 包装

 

以上、レインブーツでも滑らない方法をお伝えしました。

それでもやっぱり雪の日は安全面・防寒面から雪用のスノーブーツが安心です。

 

レインブーツとスノーブーツの違い

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人

そもそもレインブーツとスノーブーツの違いはご存知ですか?

「雨用と雪用の違いでしょ?」

まさにその通りなんですが、それ以外にも大きな違いがあるんです。

 

素材

まず素材から違っています。

レインブーツは雨用なので防水機能に特化したゴム製。

そして、スノーブーツは主にナイロン製で防水より撥水機能を重視しています。

寒い雪国では雪が湿っていないので、靴についた雪でビシャビシャになることはあまりありません。

ただ、暖かい日に降る雪や春先に降る雪ではビシャビシャになりますけどね(´;ω;`)

 

湿った雪や、積もらずにビチャビチャな雪には防水機能が高いゴム製のレインブーツ

サラサラですぐには解けない雪には撥水効果の高いナイロン製のスノーブーツが向いています。

 

滑りにくさ

ブーツの底の形状は、滑りにくさに大きく関わっているんです。

レインブーツは底の溝が浅く、スノーブーツは溝が深くなっています。

この底の溝は、車のタイヤに置き換えると分かりやすいかも知れません。

 

レインブーツの底:ノーマルタイヤ(溝が浅い)

スノーブーツの底:スタッドレスタイヤ(溝が深い)

底の溝が深いことで雪へのグリップ力も高くなるので、圧雪の道でも滑りにくくなっています。

 

また、スパイク付のものもあり、スノーブーツは滑りにくくて安心して雪道も歩くことができるんです。

 

防寒機能

レインブーツは雨用なので防寒機能はありません。

防寒用の中敷きを使えば多少良いかもしれないけれど、ゴム製なので全体的に冷えてきます…。

その点スノーブーツは防寒機能が非常に高い

中にはマイナス30℃まで耐えられるものも。

ただ、あまり高機能すぎて蒸れてしまうこともあるみたいですね(^^;

 

価格

レインブーツに比べて、素材・滑りにくさ・防寒機能を備えたスノーブーツは価格が高くなっています。

レインブーツが数千円なのに対し、スノーブーツは軽く1万円超え…。

あまり雪が降らなかったり、降っても湿った雪な地域にお住まいなら、いつ積もるかもわからない日のためにスノーブーツをわざわざ用意しておく必要もないかも知れません。

 

 

【一覧】レインブーツとスノーブーツの違い
  レインブーツ スノーブーツ
素材 ゴム製 ナイロン製
価格 安い 高い
防水機能 防水効果が高い 防水効果が低い(防水より撥水)
防寒機能 無し あり
底の形状 溝が浅い 溝が深い/スパイク付もある
滑りにくさ 滑りやすい 滑りにくい

 

でも、ただのレインブーツだと滑りやすいし冷えが心配…。

そんなあなたには、レイン・スノー両方を兼ね備えたブーツがおすすめ!

 

 

 

【おすすめ】レイン・スノー兼用ブーツ

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人

兼用ブーツをひとつ持っておけば、冬の雨でも足元が冷えることはありません。

急に積もった雪の日も、滑って転ぶ心配もなくなるはずです!

 

見た目もカッコイイ!ジョッキーレインブーツ

見た目もジョッキーブーツのようでカッコよく、ひざ下までガードしてくれる長さです。

底の溝も深くしっかりしていて、雪道や凍った道でも安心して歩くことができますよ。

デザインも豊富で、一年を通して重宝しそうです。

雨でも雪でも足元のおしゃれに一役買ってくれるはず!

 

 

長靴メーカーの防水スノーブーツ

雪国・北海道から生まれた長靴メーカーの防水スノーブーツです。

ゴム製なのに表面はスエード調。

見た目に反して、底のスパイクが雪や氷をしっかりつかんでくれますよ。

 

 

冬用のレインブーツとして、兼用ブーツは非常に使い勝手が良いです!

私が持っているのは洒落っ気のない防寒長靴なので、家の雪かきでしか履けません。

紹介したブーツはデザインも機能性も抜群なので、通勤だけじゃなく雪の日のお出掛けにも安心ですよ。

 

レインブーツは雪でも大丈夫?:まとめ

雪の降る中佇む、赤い長靴を履いた人

  • レインブーツは雪でも大丈夫?
  • 滑らないようにする方法
  • レインブーツとスノーブーツの違い

以上について解説しました。

 

レインブーツでもOK
  • 積もらない程度の雪
  • ビチャビチャで湿った雪

上記の場合はレインブーツでも大丈夫。

ですが、積もっていたり凍っている場合は滑ってしまう危険があります。

 

そんな時は今回紹介した滑らないようにする下記の方法をおすすめします。

滑らないようにする方法!
  • 滑り止め用スパイク
  • 滑り止めパッド
  • 輪ゴム

 

とはいえ、雪の日はスノーブーツを履くのが一番です。

雪の日用に一足持っておくのも良いでしょう。

 

あまり雪が降らない地域にお住まいであれば、レイン・スノー兼用ブーツがおすすめ!

冬の雨でも足元が冷えることもなく、突然の雪でも滑ってしまう心配もありません。

この冬は兼用ブーツで安心して過ごしてみませんか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました