アンコウの刺身は寄生虫の心配ない?どこで食べられる?

まな板の上に置かれた1匹のアンコウ 生活
本サイトにはプロモーションが含まれています。
スポンサーリンク

冬の味覚、アンコウ。

アンコウ鍋やあん肝、美味しいですよね(´~`)

加熱して食べるのが一般的なアンコウも、実は刺身として食べることもできるんです。

けれど心配なのは寄生虫…。

 

そこで今回は、

  • アンコウの刺身は寄生虫の心配はない?
  • アンコウの刺身はどこで食べられる?
  • アンコウの刺身の味や食感は?

以上について解説していきます。

 

アンコウの刺身は寄生虫の心配はない?

まな板の上で魚をさばいている

アンコウと言えば、アンコウ鍋にあん肝。

けれど個人的に、魚を一番美味しくいただけるのは刺身だと思っています。

とはいえ、やっぱり怖いのは寄生虫…。

 

青魚ではないし、深海魚なので寄生虫の心配はないと思いたいですが(^^;

残念ながらアンコウにも寄生虫はついています。

 

アニサキス

さまざまな海産魚に多く寄生する線虫の一種であるアニサキス。

アンコウにも寄生している可能性は高いです。

生きたまま体内に侵入すると、激しい腹痛や嘔吐を引き起こすアニサキス症の原因に。

アンコウの刺身は一般的に流通していません。

やっぱり寄生虫も原因の1つ。

肝に多く寄生しているアニサキスは、宿主が死ぬと身の方へ移動します。

深海魚のため、生きたまま輸送するのは難しいですからね(^^;

鮮度が命の刺身。

サバと同様、アンコウを刺身として全国のお店で提供するのは不可能なようです。

 

微胞子虫

アニサキスの他にも、微胞子虫という塊状の虫がついている可能性があります。

骨の周りについていることが多いです。

アニサキスと同じように

微胞子虫もひどい症状が起こるんじゃ?

なんて心配になりますよね…。

でも大丈夫!

この寄生虫は人に感染することはありませんので、誤って寄生虫を食べてしまっても健康に影響はありません。
引用元:東京都保健医療局

上記の通り、微胞子虫自体には問題ありません。

骨に付着していることが多く、身についているといった情報は見当たりませんでした。

それでも、刺身として食べる場合にはしっかりと目で確認すべきでしょう。

 


アンコウの刺身にも寄生虫はいるようですね。

【魚には寄生虫は付き物】だと思って気をつけていきましょう。

 

アンコウの刺身はどこで食べられる?

まな板の上で魚をさばいている

一般的に流通していないアンコウの刺身。

「食べてみたい!」「どこで食べられるの?」

と気になっていませんか?

 

アンコウが水揚げされている漁港近くでは、食べられるお店もあるんですよ

ここからは、アンコウの刺身が食べられるお店をピックアップして紹介します。

 

青森県風間浦村

アンコウの旬は、11月後半から3月半ば。

その時期にあわせて開催されているのが、下風呂温泉郷風間浦鮟鱇まつりです。

12月から3月までは下記の店舗でアンコウの刺身が味わえますよ

要予約となっていますので、必ずお店の方へ問い合わせしてくださいね。

 

食彩 太信(茨城県北茨城市)

アンコウといえば茨城県を思い浮かべる人も多いはず。

大津港駅から徒歩3分の場所にある食彩太信では、港で水揚げされた新鮮なアンコウを提供しています。

 

輸送などの時間もかからないため、新鮮なアンコウの刺身も食べられるんですよ!

 

さしみの店 さかなや(神奈川県横浜市)

金沢八景駅から徒歩5分。

仕入れ状況によりますが、運が良ければアンコウの刺身も食べることができます。

 

空き状況は電話で確認してみて下さいね。

 


 

「寄生虫の心配はあるけど、そもそもアンコウの刺身って美味しいの?」

と、アンコウの刺身の味や食感が気になる人も多いはず。

最後に、滅多に食べられないアンコウの刺身の味や食感について紹介します。

 

アンコウの刺身の味や食感は?

まな板の上で魚をさばいている

捨てる部分がほとんどないといわれるアンコウの身は、加熱するととってもプリプリ。

肝は濃厚で皮やヒレもゼラチンが豊富です。

いかつい見た目とは違い、最高の食材であるアンコウは、刺身でも美味しいんでしょうか?

 

淡泊だけど上品

アンコウの刺身は白身であるため淡泊です。

けれど上品な美味さが特徴。

噛めば噛むほど旨味が広がり、これまで食べた事ない味わいです。

また、食感はコリコリとしていて肉厚で歯ごたえもあります。

 

白身魚の淡泊さはあるものの、歯ごたえのある肉質によって旨味が口の中に広がっていくのが分かります。

コブ締めにしても美味しそうですよね。

 

あん肝醤油がおススメ!

アンコウの刺身を醤油で食べるのはちょっともったいない。

せっかくなら、あん肝をといた肝醤油で食べるのがおススメです!

濃厚な肝と淡泊な身が口の中で合わさった時、アンコウの旨味が体全体に広がるでしょう。

 

白身魚を刺身で食べるとき、私は粗塩とわさびで食べます。

塩で食べると魚本来の旨味や甘さを味わえるから。

アンコウの刺身も塩で食べるのも良いかもしれませんよ。

 

アンコウの刺身は寄生虫の心配ない?まとめ

まな板の上で魚をさばいている

冬の味覚として人気のアンコウは、刺身で食べることもできます。

けれど、アンコウの刺身も寄生虫の心配が…。

  • アニサキス
  • 微胞子虫

といった寄生虫がついている可能性は高いです。

 

寄生虫のリスクもあるので、刺身で食べられるのは限られた地域だけ。

アンコウ漁が盛んな青森県風間浦村や茨城県などで食べることができます。

旅行で行かれたとき、なかなか口にできないアンコウの刺身を召し上がってみてはいかがでしょう?

ぜひ、あん肝醤油で食べてみて下さいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました