お礼参りで新しい願い事もOK?神様に好かれる参拝マナーとは!

大きな鳥居 スピリチュアル
本サイトにはプロモーションが含まれています。

「お礼参りって感謝だけ伝えるもんでしょ?そこでまたお願いするのってアリなの?」

──そんなふうに思ってる人、けっこう多いんです。

でも実はね、お礼を伝えたあとに新しい願い事をするのって、全然おかしくないんですよ。

むしろ、神様や仏様って、ちゃんと感謝してくれる人のお願いこそ、しっかり受け止めてくれるって言われてるんです。

とはいえ、やり方を間違えると「え、それはちょっと…」って思われちゃうことも。

せっかくの参拝、ちゃんとマナーを守って気持ちよく願い事を伝えたいですよね。

このページでは、そんな「お礼参り+新しい願い事」の基本から、気をつけたいポイントまで、やさしく解説していきます!

お礼参りで新しい願い事もOK?正しい順序と心がけを解説

実は、お礼参りのときに新しい願い事をするのって、まったく問題ないんです!

新しい願いに合わせて、ぴったりのパワーストーンを選んでみませんか?
▶願いごとで選べるパワーストーンはこちら➡パワーストーン&スピリチュアルジュエリー / Hariqua(ハリックァ)

お礼参りって、願いが叶ったことに対する「ありがとう」を伝えるのが目的。

でもね、神様や仏様って、お願いごとの“受付窓口”じゃなくて、ちゃんと「日々見守ってくれてる存在」なんですよ。

お礼参りの本当の意味とは?感謝の大切さを知ろう

「この前お願いしたこと、無事にうまくいきました!本当にありがとうございました!」って心からお礼を伝えるのは大前提。

でもその流れで、「実はまたひとつ、お願いしたいことがあって…」って、新しい願い事を伝えるのはむしろスムーズ。

変に区切らず、「いつもありがとうございます、そしてこれからもよろしくお願いします」って感覚でOKなんです。

新しい願い事はいつ伝える?タイミングと注意点

もちろん、神社やお寺によっては独自のルールや考え方があるところもあるから、事前にチェックするのも大事。

でもほとんどの場所では、お礼と新たな願いがセットになっていても問題なし!

実際に参拝してる人の中には、「何年も前にお願いしたことのお礼を伝えにきたんです〜」って言いながら、その場でまた新しい夢を語る人もいたりするんですよ。

だから、「お礼のときに次のお願いってアリなのかな…」なんて悩んでるなら、心配しすぎなくて大丈夫!

お礼と願いを両立させる心構えとは

気をつけるとすれば、“お願いの前にまず感謝”って順番だけは大事にしてね。

それだけで、ぐっと気持ちの伝わり方が変わるはずです。

神様に気持ちが届く!お礼参りの基本作法とマナー

湖のほとりで朝にを浴びながら手を合わせて祈る髪の長い女性

まず最初に言いたいのは、「気持ちがこもってることが一番大事!」ってこと。

でもね、せっかくお礼参りに行くなら、最低限のマナーも知っておきたいところ。

ここでは“やり方”が悪くて不安になっちゃうのを防ぐためにも、カンタンに流れをおさらいしていきますね。

手水の使い方と参拝の流れをやさしく解説

神社に入ってまずやるべきは、手水舎で手と口を清めること!

これ、いわば「神様に会いに行く前の身だしなみチェック」みたいなもん。

左手→右手→口をすすぐ→柄杓を立てて洗う、って順番。

そんなに堅苦しく考えなくていいけど、知ってるとちょっと気分が締まるよ!

お賽銭はいくらがいい?意味と選び方

「いくら入れればいいの?」ってめっちゃ聞かれるけど、ズバリ金額に決まりはなし!

「5円(ご縁)」や「11円(いい縁)」みたいな語呂合わせで選ぶ人も多いけど、大切なのは金額よりも気持ち。

お財布と相談しながら、無理のない範囲でOKです。

参拝の基本作法「二礼二拍手一礼」

参拝のスタンダードなスタイルがこれ。

二回おじぎ、二回手を叩いてお願いごとを心の中で伝えて、最後にもう一回おじぎする。

タイミングや所作が多少ズレても神様は怒ったりしないから安心して!

ただ、きちんと丁寧にやると、自分の気持ちにもグッとスイッチが入るからオススメ。

服装・態度は大丈夫?知らないと損するマナー

これもけっこう見落とされがちだけど、神社やお寺って“神聖な場所”だから、あまりにラフすぎる服装は避けた方がいい。

Tシャツ・短パンでもNGじゃないけど――、

ちょっときれいめ意識するだけで気分も引き締まるよ。

あと、大声でしゃべったり、スマホいじりながらとかはNG〜!

お礼参りと新しい願い事に関するよくある疑問

赤いクエスチョンマークの置き物に座る、あごに手を当てて考え中の白い人形

「お礼参りって感謝だけで終わらせるべき?」
「新しいお願いをしても大丈夫?」

──そんなモヤモヤ、実は多くの人が抱えてます。

ここでは、お礼参りのときによく出てくる疑問をピックアップして、わかりやすく答えていきますね!

「新しい願いって失礼?」

これ、めっちゃ多い疑問です。

でも安心してください、全然失礼じゃありません!

神様や仏様って、「お礼は1回だけ」「願い事は1つだけ」みたいなルールを押し付けてくる存在じゃないんですよ。

むしろ、「またお願い事をしに来てくれた」って思ってくれるくらい、温かい存在だと思ってもらってOK。

ポイントは、まず感謝、それからお願いの順番を守ること。

いきなり「次これお願いしまーす!」って言うと、やっぱりちょっと雑に聞こえちゃいますよね。

「前にお願いしたこと、うまくいきました!本当にありがとうございました。で、今回は…」

って流れなら、自然だし礼儀正しい印象に。

願いが叶わなかったら?

これもすごく気になるところ。

「まだ叶ってないのにお礼参りって変?」って思うかもしれないけど、これも大丈夫。

お礼って、何かが叶ったからするものだけじゃなくて、

「ここまで見守ってくれてありがとう」
「ここまで無事に過ごせました」

っていう気持ちでもいいんです。

それに、「願いがまだ叶ってない=神様に見放された」ってことじゃ全然ないからね!

ご縁のタイミングとか、自分の頑張り方とか、いろんな要素が重なって願いは動いていくもの。

だから、今うまくいってなくても「一度気持ちを整えに行こう」ってお礼参りするのは、むしろ前向きな行動なんです!

お礼参りが導く未来とは?理想と不安の分かれ道

お礼参りって、ただの「ありがとうの儀式」じゃなくて、これからの自分にとってもすごく大事な“節目”だったりします。

気持ちが整うから前向きになれる!理想の未来像

ちゃんと感謝して、しっかり願いを伝えられたときって、自分の中でもスイッチが入るんですよね。

なんだか気持ちが前向きになって、「よし、また頑張ろう!」って思える。

そんなふうに心の整理ができるからこそ、次のステップへ進めるんです。

理想は、「願いが叶って感謝できた自分が、また新しい夢に向かって動き出してる」って未来。

神様に感謝しながらも、未来に向けてまた希望を持ててるって、すごくいいサイクルじゃないですか?

マナー知らずで後悔しないために避けたい行動

でも一方で、マナーを知らずに勢いだけで参拝しちゃったり、お願いばっかりで感謝の気持ちを忘れちゃうと、「ちゃんと伝わってるのかな…?」って不安になっちゃうことも。

そんなモヤモヤが続くと、「行った意味あったのかな?」って、せっかくの前向きな気持ちも落ち込んじゃったり。

だからこそ、心を込めたお礼と、新たな願い。

どっちもバランスよく伝えることが、気持ちよく未来に進むコツなんです。

まとめ:お礼参りは感謝+次の一歩を踏み出す時間

朝日に向かってランニングしている女性

お礼参りって、ただ「ありがとう」を言いに行く時間じゃなくて、自分の心を整えて、次の一歩を踏み出すチャンスでもあるんです。

新しい願い事をしても全然OKだし、むしろそれって自然な流れ。

大事なのは、感謝をちゃんと伝えたうえで、気持ちを込めて願うこと。

作法やマナーも、完璧じゃなくて大丈夫。

でも、知ってると安心できるし、気持ちよく参拝できるから、ちょっと意識しておくと良いですよ。

神様や仏様は、あなたの心をちゃんと見てくれてるはず。

だから、迷ったらまず行ってみて。

静かな境内で「ありがとう」と「これからもよろしく」を伝える時間は、きっとあなたの背中をそっと押してくれるはず。

【あなたの願いに寄り添うパワーストーンを見てみる】
パワーストーン&スピリチュアルジュエリー / Hariqua(ハリックァ)

コメント

タイトルとURLをコピーしました